1/7

あかがね色×木目 aSOBU手ぬぐい

¥2,400 税込

なら 手数料無料で 月々¥800から

別途送料がかかります。送料を確認する

新居浜あかがね
あかがねとは【銅】の事で、
新居浜市の山間部にある別子銅山は、
日本の三大銅山の1つで、過去には
世界一の年間生産量だった事もあるほど、
銅の有名な街で、今でも数多くの遺産があります。
登山をしながらそんな歴史を学ぶことが増えました。
そんな中、 @mas3_works マスナイトに向け、
木目をイメージした手ぬぐいを作ろうと言う話になり、
それと同時に、山の中の木の木目のイメージに
銅山のあかがね色を混ぜた手ぬぐいも作りたいと思い、
同時進行で まっさんの木目×あかがねの
aSOBU手ぬぐい作成も進めていきました。
木目に赤錆が着いてるような雰囲気。
そんな新居浜銅山をイメージしてみました。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
水分はよく吸うのに乾きやすく
タオルより嵩張らず
ハンカチより大きく
ちょうど良いです

タオルで有名な今治は愛媛の地
思いつきからスタートした手ぬぐいですが
どうしてもプリントではなく
染めることで木目を表現したいという
mas3_worksさんとの共同開発、
半年以上の歳月を経て完成しました
______________________________

たどり着いた技法は「あらし絞り染め」
棒巻絞りとも呼ばれますが
嵐の雨を思わせるような
細い斜めの絞り模様が現れます

このあらし絞りだけでも
100種類以上の技法があるそうです
試行錯誤と試作を幾度となく繰り返し
アレンジを加え今回の模様が出来上がりました

絞った後みやこ染め染料で柄を出し
@mamesan_coffee よりご提供頂いた
珈琲の出涸らしで再度全体を染め
シルクスクリーンにてロゴを刷りました

全て手作業で仕上げて頂いた手ぬぐいで
同じ模様はありません
______________________________

使いはじめは少し硬く感じますが
使い続けると馴染んで柔らかい質感になります
端っこは切りっぱなしになっており
使うことで糸はほつれてきますが
長く出た糸はハサミ等で切ることで
こちらも自然と馴染んできます
こういった点も木材の経年変化と似ている気がします

ちなみに端っこの切りっぱなしには
水分が溜まりにくく乾きを早くするためであったり
乾きが早いことで雑菌が繁殖しにくい環境となり
衛生的に使用できるという理由であったり
不意に怪我した時に手で裂いて
応急処置に使うためであったりと
様々な理由があります

しばらくは色落ちの可能性がありますが
木材同様に色や質感の変化を
お楽しみ頂けると嬉しいです

商品をアプリでお気に入り
  • レビュー

    (71)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥2,400 税込

最近チェックした商品
    その他の商品